72件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

長岡市議会 2023-03-07 令和 5年 3月定例会本会議−03月07日-04号

しかしながら、柏崎刈羽原発においては、一連不適切事案を踏まえた改善措置報告書に基づく再発防止措置を実施している状況にもかかわらず、今年も3号機の審査書類に誤りが判明するなどトラブルが相次いで発生しております。このような状況は、柏崎刈羽原発安全対策信頼性事業者安全文化及び企業体制を含む適格性を損なう重大な問題であり、市民からの信頼は到底得られないと受け止めております。

長岡市議会 2022-12-07 令和 4年12月定例会本会議−12月07日-02号

柏崎刈羽原発においては、昨年の核物質防護に係る一連不適切事案を踏まえた改善措置が行われ、原子力規制委員会追加検査を実施しているにもかかわらず、相変わらずトラブルが起こり続けているのが現実であります。  そこで質問いたします。初めに、このようにトラブルが続く柏崎刈羽原発に対する認識を伺いたいと思います。  次に、原子力防災訓練の課題について伺います。

長岡市議会 2022-09-07 令和 4年 9月定例会本会議-09月07日-02号

柏崎刈羽原発から半径30キロ圏内の長岡市として、このような昨年の一連の不適切な事案を受け、改善措置に取り組んでいるにもかかわらず、相変わらず不祥事が続くことについてどのような認識かをまず伺います。また、東京電力原発運転適格性についても伺います。  3つ目の質問は、安定ヨウ素剤の配布についてであります。  

長岡市議会 2022-07-14 令和 4年 7月14日克雪・危機管理・防災対策特別委員会-07月14日-01号

要請した内容は、本事案に対する認識再発防止対策、あと私ども一番こだわりがあるのが昨年の一連不適切事案があって、その改善措置報告書に基づく改善措置計画を進めているにもかかわらず同様の事案が発生したというコンプライアンスの部分、ここをどう認識しているのかということで説明を求めました。  先日7月7日付で東京電力から回答がございました。

長岡市議会 2022-06-14 令和 4年 6月定例会本会議−06月14日-01号

東電原子力規制委員会改善計画措置を提出しておりますが、改善措置計画に取り組んでいる中で再びとんでもない不備が明らかになったわけでございます。東電によれば、社員は入構証有効期限が4月いっぱいで切れていることが分かっていたそうです。分かっていたけれども、業務が忙しく、更新を忘れていたと。どうしてこのようなことが起きるのでしょうか。信じられません。分かっていて使った。

新潟市議会 2022-02-18 令和 4年 2月18日環境建設常任委員会−02月18日-01号

しかし、現在所有者と連絡が取れなくなり、期限内の改善は難しいとの判断に至り、このたび行政処分である、命令を実施することとし、本日付で改善措置を命ずる文書を送付しました。命令の実施に伴い、当該特定空家の敷地内に標識を設置し、その内容を告示することとなることから、本日協議会において報告するものです。

長岡市議会 2021-12-07 令和 3年12月定例会本会議−12月07日-01号

今年1月、報道によって発覚した、柏崎刈羽原発で他人のIDカード中央制御室に入った事案を皮切りとして、テロなどを防ぐ核物質防護体制不備などの不適切事案が相次いだ問題で、東京電力原子力規制委員会から求められていた原因究明再発防止に関する改善措置報告書を9月22日に提出したところでございます。

新潟市議会 2019-06-26 令和 元年 6月26日市民厚生常任委員会-06月26日-01号

したがって,法人として原因を調査して,その責任の所在を明らかにし,改善措置及び再発防止策を講じて,市へ報告することを勧告しました。なお,今回の事案原因となった前園長は,平成31年3月末で園長及び法人の理事を退任し,現在新しい園長のもと適正な運営及び信頼回復に向け改善を図っていると報告を受けています。  次に,4,今後の措置及び指導についてです。初めに,今後の特別監査の流れです。

柏崎市議会 2018-06-21 平成30年議員倫理審査会( 6月21日)

そっちじゃなくて、こっちへとめてくださいと注意とか、改善措置を行わなかったと、それを怠ったということが問題だと言わざるを得ないということです。 ○委員長(矢部 忠夫)  ちょっと待ってください。もう一回言います。こういうような事実をもって、加藤議員自身が不正使用していたとは認定できないね、ということを皆さんにお諮りしているんです。 ○委員(真貝 維義)  だから、違うと言っている。

三条市議会 2016-03-08 平成28年第 1回定例会(第5号 3月 8日)

昨年6月には施設の設備、備品を含めふぐあい等の総点検を実施し、ふぐあい等があれば迅速に改善措置を講ずるように通知したところでございまして、公共施設の適切な維持管理に引き続き努めてまいりたいと考えております。  次に、職員の時間外勤務について何点かお問いでございます。まず、時間外勤務縮減のその後の状況はどうかについてでございます。

三条市議会 2015-12-09 平成27年第 5回定例会(第2号12月 9日)

改正経緯といたしましては、身体障がい者等に対する軽自動車税減免申請期限納期限前7日を自動車税同様納期限改善してほしいとの相談が総務省行政評価局に寄せられ、行政苦情救済推進会議において改善措置を講ずる必要があるとの結果が出たことを受け、総務省自治税務局長宛て見直しのあっせんがあり、自治税務局では市町村税条例例減免規定について申請期限納期限前7日から納期限に改めたところであります。

新発田市議会 2015-03-25 平成27年 2月定例会-03月25日-05号

改善措置についても、豚舎内清掃の徹底、脱臭対策コンポスト装置運用マニュアル作成脱臭装置追加、米沢市は事業者との対話を重ねた結果、市民から悪臭等が少なくなったとの説明であった。新発田市も議会も一体となり、地域住民のため、悪臭問題を早急に解決していかなければと考えさせられました。  2日目、花巻市の悪臭問題について。

燕市議会 2014-12-16 12月16日-一般質問-04号

早速ゴーカート運行を休止して、その再発防止策として減速を早めるためのゴール看板の位置を手前に動かし、後続車両歩行者動線が重ならないように新たな出口の増設、さらにレーンの拡張を行うなどの改善措置を講じております。また、指定管理者担当係員運行方法ゴーカート運転説明について再研修を行ったところでございます。

上越市議会 2014-03-18 03月18日-03号

まず、1項目め監査委員による監査結果の改善措置等への対応についてであります。地方自治法に定められるところにより、公正で効率的な行政運営の確保を図ることを目的として、定期監査例月現金出納検査行政監査など幾つかの種類に分けて監査が実施されております。監査結果は、その都度議会にも報告があります。それを見ると、毎回のように指摘事項と多くの注意事項要望事項が記載されているところでございます。

上越市議会 2013-12-04 12月04日-01号

これまで4年間の間に事務事業の総ざらい、あるいは地域事業費の枠の撤廃、あるいは土地開発公社の債務の抜本的な改善措置あるいは総合事務所のあり方の見直し等について努力されてきたわけでありますが、そうした取り組みの中で総合計画や市の行政改革大綱などとの関係性を明確にしてきたというふうにおっしゃいました。大体意味はわかるんですけども、もう少し踏み込んで御説明いただきたいなというふうに思っております。